脱シンスプリント応援企画!ケア方法編
多くのアスリートが悩まされる"シンスプリント"
前回は、そのシンスプリントにオススメのアイテムをご紹介しました。
今回はケアの方法をご紹介します。
【関連記事】脱シンスプリント応援企画!ケア方法編
なお、こちらは自身の経験を基にご紹介するオススメの方法であり、ケガの治癒を保証するものではございません。あらかじめご了承ください。
また、やり方や症状によっては悪化する可能性も否定できません。こういった経験をした人がいるという参考程度にお受け取り下さい。
まずは、パワーマキシマイズを使用したオススメマッサージをご紹介します。
多くの場合、シンスプリントは足の裏のハリとの関係性が高いと考えています。
ヒラメ筋のサイドの部位に炎症が起こりますが、その部位を辿ると足の裏の筋肉とつながっており、シンスプリントを痛めている多くの方は、足の裏が固まっている傾向にあります。
そのため、足の裏・足首・脛の順にほぐしていきます。それにより痛みが軽減される経験を私自身幾度となくしたことがあります。
また、痛みがひどい場合など、力加減はご自身で調整しましょう。
1.足の裏をほぐす
画像のように、足底の中でも痛い部位から延長上にある足底のハリをほぐします。
掌にローションを1プッシュずつとり、マッサージをする部位に伸ばしていきます。
指の腹で押すだけでなく、指圧をした状態で指を動かすことで筋肉の動きがスムーズになるような感覚があるので、この方法も織り交ぜるのもコツです。
2.足首をほぐす
足首は、アキレス腱のサイドや足の甲側の部位にもローションを塗ってください。
しっかり塗り込んだら塗った中心となる部位を指圧しながら逆の手で足首を右周り10回、左周り10回ずつ回してしてみてください。
3.脛をほぐす
まずは、前脛骨の周りにローションをなじませます。
足先に近い下の方を指で抑えながら足首を上下させてください。
抑える部位を徐々に上に上げていき全体をほぐしたら終了です。
次に土踏まずのストレッチをご紹介します。
こちらに使用するのは、タオルです。
まずは、タオルを画像左側のように丸めていきます。
丸めたら、画像中央の位置に足を置きます。この時に膝とつま先がまっすぐになるようにしましょう。
踵を地面に着いたまま、重心を前に傾けていきます。(画像右)
足首からふくらはぎ辺りにかけて伸びている感覚があればOKです。それを複数回繰り返しましょう。
痛みがある場合は、少しずつ伸ばすようなイメージで行いましょう。
選択済み条件: