• 色彩心理学を活用したソックスカラー選び

  • 皆さんは、日ごろスポーツで使用するアイテムの色をどのように選んでいるでしょうか?
    好きな色・パーソナルカラー・チームカラーなどいろいろあると思います。
    今回のコラムはいつもと違う視点で、色がスポーツ(行動や感情)に及ぼすといわれている効果をまとめてみました。
    そして、カラーが豊富なファンクショナルフィットランニングソックスをベースにご紹介しますので、気になる方はぜひソックスも見てみてください。
    ただし、実際の効果を保証するものではありませんので、ご了承ください。

  • 色の効果

    スポーツと色は、実は深いかかわりがあるともいわれています。
    ユニフォームの色・シューズやスパイクの色・陸上競技場のタータン・卓球台の色・ラケットの色・野球やボクシングのグローブの色・サッカーボールの色など。
    実は無意識のうちに色によって動かされているかもしれませんし、無意識のうちに結果を左右していたこともあるかもしれません。

    ・パワーや気持ちを上げる"レッド"と"ブラック"
    レッドは、力強く、人を元気づける色とされています。心拍数や注意力を高め、エネルギーを与えてくれます。もっと迫力が欲しいアスリートはぜひレッドを身につけましょう。
    ブラックも、力強さやパワーを連想させる色とされており、トレーニングや試合に気分を高めたいときに最適です。もっと強く見られたい!というアスリートはブラックで勝負しましょう!

    ・幸福やリラックスを与える"オレンジ""ホワイト""ピンク"
    オレンジは、幸せの黄色と情熱の赤をブレンドしたカラーで、適度な気分の高揚とエネルギーを与えてくれます。パワーが欲しいけど力み過ぎが怖いというアスリートはオレンジがお勧めです。
    ホワイトとピンクは、筋肉をリラックスさせる効果があり、緊張を和らげてくれるカラーです。緊張しやすいアスリートはホワイトやピンクを身に着けてください。

    ・集中の"ブルー"
    ブルーは、集中力や生産性を高める効果があるといわれています。「新しい技を覚えたい」「思考しながら運動したい」という知能派のアスリートはブルーを身に着けることでトレーニング効率を上げましょう。

    上記は、効果を保証するものではありません。あくまで、どの色にどういった心理的な影響があるかを説明したものにすぎません。もし色選びに迷ったりしたときは、参考にしてみてください。

  • ファンクショナルフィットランニングソックス

    ステップにて販売中のファンクショナルフィットランニングソックスは、6色の商品展開がされていますが、機能についてこちらでは解説していきます。
    大きく3つの機能が備わっているソックスです。

    ①5本指
    見た目の通り、5本指形状となっており、足全体を裸足のように保ってくれます。
    5本指には賛否あると思いますが、裸足に近い状況になることで、足指の動きを妨げる要因を削っています。

    ②ナノフロント
    つま先部・踵部はナノフロントという細かい凹凸のある糸を使用したグリップ素材となっています。
    ゴムラバーのような露骨な滑り止めではなく面で止めるような滑り止めで、履き心地は自然です。また伸縮性も高いため5本指形状でも履きやすい構造です。

    ③アーチ・足首サポート
    足裏中央部から踵部にかけて、適度なテンションを加えることで、土踏まずと足首をサポートします。疲労で崩れるアーチのサポート、足首や踵周りの安定を目的につけられた機能です。

    ファンクショナルフィットソックスには、ランニングモデル以外に更に全体の締め付けの強いレーシングモデル短距離やスピードを上げるときにお勧め)、耐久性向上と競技特性を生かして開発されたコーデュラナイロンソックス(関連記事はこちら)があります。

  • 最後に

    最後までお読みいただきありがとうございます。
    今回は少し違った視点でコラムを書いてみました。
    少し遊び心を入れた内容にしておりますので、楽しく読んでいただけたら嬉しいです。
    無意識のうちに起こっている気持ちや行動の変化が色から来ているとしたら生かさない手はないですね!
    シーンや目的に応じて色を変えてみることも皆さんのこだわりにしてみてください。

ページトップへ